突然の高熱にパパはどう対応する?
「子どもが急に39度の熱を出した!」こんな経験、ありませんか?
エコーウイルスは子どもに多く見られる感染症で、軽症が多いですが、まれに重症化することも。
今日、「2024年夏以降、「エコーウイルス11型」と呼ばれるウイルスに感染した赤ちゃん3人が亡くなったとの報告を受け、厚生労働省は実態を把握するため、全国調査に乗り出した。感染が疑われる乳児が入院した医療機関に報告を求める。」という記事も出ていました。

「エコーウイルス」で赤ちゃん3人死亡、厚労省が実態把握へ全国調査…欧州で死亡・重症例が相次ぐ(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
2024年夏以降、「エコーウイルス11型」と呼ばれるウイルスに感染した赤ちゃん3人が亡くなったとの報告を受け、厚生労働省は実態を把握するため、全国調査に乗り出した。感染が疑われる乳児が入院した医療
この記事では 父親目線で「症状・対処法・家庭内感染予防・仕事との両立」について詳しく解説 します。
エコーウイルスとは?基本情報をチェック
どんなウイルス?
- ピコルナウイルス科エンテロウイルス属の一種
- 飛沫感染・接触感染・糞口感染で広がる
- 子どもがかかりやすいが、大人も感染する可能性あり
主な症状
軽症の場合(多くは風邪のような症状)
- 発熱(38〜39度)
- 喉の痛み、軽い咳
- 下痢・嘔吐
- 発疹(手足口病に似た症状が出ることも)
重症の場合(まれ)
- 髄膜炎(首の痛み、頭痛、発熱)
- 脳炎(意識障害、けいれん)
- 心筋炎(動悸、息切れ)
子どもがエコーウイルスに感染したら?
家庭でできる対処法
✅ 水分補給をしっかりと!
✅ 熱が高い時の対応(解熱剤は医師の指示で使用)
✅ 食事は無理せず消化の良いものを(おかゆ、うどん、スープなど)
病院に行くべきタイミング
- 38度以上の高熱が3日以上続く
- ぐったりして反応が鈍い
- 嘔吐・下痢がひどく脱水の可能性がある
家庭内感染を防ぐには?
✅ 手洗い・うがいの徹底
✅ タオル・食器の共有を避ける
✅ こまめな換気と湿度管理(50〜60%を維持)
父親としてどう対応する?実体験からのヒント
急な発熱時、仕事はどうする?
✅ 職場と緊急時の対応を相談する
✅ 夫婦で「どちらが休むか」事前に話し合う
✅ 在宅勤務が可能なら仕事の調整を検討
看病のコツ—パパができること
✅ 夜間の看病は交代制にする
✅ 絵本の読み聞かせで安心感を与える
✅ お気に入りのぬいぐるみをそばに置く
まとめ—冷静な対応で子どもを守ろう
✅ 症状を見極め、必要なら病院へ→判断が難しければ、即病院へ。
✅ 家庭内感染を防ぐための対策をしっかりと
✅ 仕事との両立を考えた事前の準備も大切
コメント